【生分解性スプーン】作製
お初です!物作り大好き!!有限会社光沢の【おつお】と申します。
切削加工・注型・3Dプリンターなどもちいて様々はプラスチック加工を行っていきます。
今回、生分解性プラスチックによるスプーン試作依頼を承りまして一部作業工程をご紹介していきます。
【生分解性プラスチックとは?】
微生物の働きにより、分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環していく性質のプラスチックのことをいいます。
【バイオマスプラスチックとの違い?】
バイオマスプラスチックは生物由来の資源を原料にしたプラスチックであり必ずしも生分解するわけではない。
弊社では現在生分解性プラスチックによるプラスチック製品試作技術開発に力を入れております。
生分解性スプーン作製工程一部紹介
【生分解性プラスチックのブロックを用意】
【マシニングセンタによる切削加工】削り出し
【バリ取り等、手作業で仕上げ加工を行い完成‼】
いかがでしょうか?ざっくりとしたご紹介となってしまいましたが、生分解性プラスチックやプラスチック加工、試作技術等にご興味がございましたら、コメントにてお気軽にご連絡ください。
記事製作者 【おつお】
0コメント